♥ 展示方法について ♥ 初めての展示の方の方にもおすすめ!

>♡写真展における展示方法について

『 展示方法について 』

―― 様々な選択肢があり、多種多様な見せ方が可能である ――
仕様 / サイズ / 数 / プリント方法 / 素材 / 装飾 / レイアウト / コンセプト…
予算や作業量をふまえ、自分がどのくらいできるのかを選択することで
→自分に適した見せ方を見つけることが大切です!

『初めての展示の方』は、①印刷会社『プリオ』+②ゲタ材のハレパネ7mm(Amazonリンク)がおすすめ!+③釘+④金槌+⑤水平器+⑥ゴミ袋で展示できます!
⑦キャプションや⑧ノートなどもあると◎
詳しくは下記をご参照ください!

『 展示サイズについて 』

幅90cm×高さ120cmの場合の目安
撮影会モデル写真展
※横90cmに収まるものであればスペース内は上から下までお使いいただけます。

『 展示に使用する素材について 』

*各展示会場で展示方法や使用できる素材は異なります。必ず各展示会場の詳細ページの確認をご確認ください。

ルデコの場合(2024年6月現在)

〈 展示に使用できる素材 〉
釘 / 画鋲 / 虫ピンを使っての展示となります。
*長さは25mm~30mm(ルデコの場合)
モデル撮影会個展

〈 注意事項 〉
・ネジの使用は禁止されています。
・粘着テープ類は使用不可となります。(壁に直接貼るのはNGで、下駄や展示物の上など壁に直接以外は可能です。)
・ピクチャーレールはありません。

『 様々な展示方法 』

①額装での展示

見栄え◎ 費用△ 手間△
シンプルで安定感のある展示方法。高級感を出したい場合に有効です。

・額装の展示方法

東京モデル写真展

②パネルでの展示について

見栄え〇 費用〇 手間△
ゲタを使用すると立体感を演出できるため、見栄えが良い展示方法です!
※落下すると角がへこむので注意が必要です。

・パネルについて
自宅印刷を行い、パネルへ貼り付けることが可能です。
→自宅で印刷の色の確認や差印刷して調整ができる反面、サイズ合わせやカッティングが大変、、、

☆ 初めての展示の方におすすめ!パネルに貼った状態で納品してくれる印刷会社 ☆
プリオ(外部Link)
ピクトリコ(外部Link)

・ゲタについて
東京撮影会モデル募集

〈手順〉
1)壁にゲタを付けるする。
 ・釘や虫ピンなどで付ける方法がございますが、釘が使える会場は細めの釘などがおすすめです。
  虫ピンは細く、釘打ちするのが難しいです。釘は100均で購入したもので十分です。
2)ゲタに両面テープを張り付ける
3)展示パネルに圧着する

■展示パネル(ハレパネ)
・厚み7mm以上を推奨(薄いものは反りやすいため)。
・一般のパネルで十分ですが、高密度スチレンボードの場合、万が一の落下の際に角が傷みにくいです。

■ゲタ材
・下駄と両面テープの相性が悪いと展示物が落下します。
ハレパネ7mm(Amazonリンク)は両面テープ付きで初心者から上級者までおすすめ。
・下駄の厚さを調整して、展示物の印象を変えることも可能です。
初めての展示の方は下駄は1枚がおすすめです。慣れてきましたら、下駄の厚さを違うものまたは2重にして変化を出すことも可能です。重ねるほど厚みがずれやすいため、極力一つでの厚み調整を推奨いたします。
・展示物のサイズに応じて、下駄の大きさや数を増やしてください。

■両面テープ
・自身で発泡スチロールなどにつける場合は、粘着力が弱く落下するケースが多いので、強力なものがおすすめです。
※壁に直接貼り付けないでください。

撮影会モデル募集中

③その他

・タペストリー
見栄え? 費用〇 手間◎
設置が引っ掛けるだけで楽です。
丸めると筒状になるので運搬や収納も簡単に行えます。
プリオ(外部Link)

・ポスター、プリントなど
見栄え▲ 費用◎ 手間◎
出力したものをそのまま展示します。
たわみなどを起こしやすく見栄えはあまりよくない傾向で、展示には工夫が必要です。

*作品の周りの装飾に個性を出すのも良いかと思います!

『 設営に必要なもの 』

マストで必要なもの、、
●釘(ルデコはネジ不可)
●ハンマー(鉄のがよい)
●メジャー
●マスキングテープ

あると便利、、
●水準器、水平器(写真が斜めなっていないか確認する用)
お勧めの水平器(Amazon Link)。ライトスタンドや三脚に付けて使用できます。
●水糸(位置決め用)

ゲタを使う場合
●両面テープ(ハレパネの場合は不要ですが、粘着がついていないスチレンボードなどを使用する場合は、こちらの両面テープ(Amazon Link)を展示に使用している方が多いです。)
●ゲタ材
*ゲタは事前にカットして用意しておくことがおすすめです!
●カッター、カッターマット
●布製の手袋(作品を触る際に指紋がつかなくてよいです)

※ハンマーや水平器等は、イベントにより運営が用意していることもございますが、基本的にはご自身でご用意いただくことをお勧めいたします。

『 作品以外にあるとよいもの 』

●キャプションやステートメント
…作品情報や説明、メッセージなどを記載します。形式に決まりはありません。
東京写真展モデル撮影会
●ブック
… 写真集やプリントをファイリングしたものなどを設置するとより多くの作品を見ていただけます。
●感想ノート
●名刺
●ストラップ(当日の在廊時に名前がわかるとよいです)

『 紙や出力について 』

SNSやWEBと大きく違うのが印刷するという点です。
印刷はモニターの「RGB」とプリントの「CMYK」の原理が異なるため、試し刷りや紙の選定など納得のいく出力には経験が必要です。

☆紙を取り寄せる
☆試し刷りをする

この二つでズレを補正することができます!
また、出力サイズが変わると見え方も変わります。
自分の好みの紙や印刷を見つけてみてください✨

『 写真のセレクトについて 』

選び方に関しては考え方は人それぞれです!
〈セレクトする際に考える一例〉
●モデルさんの魅力、表情
●大きさ
●色味
●数、点数のバランス
●統一感
●テーマ
●シチュエーション
考えてよくなる時もあれば、直感がよい時もあります。
今回の展示において自分が大事にしたいことを考え、
それが説明できるようになっているとよいかもしれません。

♡搬入と搬出について

【搬入】

・設営時間は最低2〜3時間を見込んでください。
・規定時間前の入室及び、荷物の持ち込み、荷物の配達は禁止です。
・廃棄物(不要となった梱包材も含む)は全てお持ち帰りをお願いします。また生ゴミは必ずその日の内にお持ち帰りください。

【搬出】

・おおよそ30分~1時程度で完了可能です。

📖 本マニュアルは展示準備・設営を円滑に進めるためのガイドラインです。
展示に際しては、各会場やイベントの規定を必ずご確認ください。

ピックアップ記事

関連記事一覧

Translate »